17-034 「銀座の流儀」
2017.05.24
17-034 「銀座の流儀」
内外情報調査会のセミナーに出席した。
元防衛省統合幕僚長 折木良一氏の「危機管理とリーダーシップ」の話を聞いた。
災害時のリーダーに求められるもの、最終的な決断と責任、組織の方向づけ・・・
教えられることばかり。
その時にお土産にいただいた時事通信社発行の本「銀座の流儀」を読んでこちらも色々具体的に知らないことばかりなので、興味本位に書き抜かせてもらおう:
クラブの料金と時間のシステム
「あくまでも目安ですが、一人三万円〜五万円が基本で、ボトルやシャンパンなどが入ればもちろん更に上がっていきます。」
「銀座には「ムード会計」という言葉があります。」
「「オープンラスト」という言葉がありますが、これはお店の状況やホステスたちの空気を読まずに、お店のオープンからラストまで居続ける、野暮の極みを指す言葉なのです。」
用語集 「アフター」「売り上げホステス」「永久指名制」「ヘルプホステス」
「若いホステスをどう育てるか」
「ハングリー精神は死後?]
「叱って伸びる子がいなくなった」
「褒めて育てるのに徹する」
銀座のママは苦労している。銀座へも北新地へも行ったような気分になった。
危機管理と銀座の話が上六のシェラトン都ホテルで交じりあって面白かった。