10-100. 「玉祖神社御鎮座 1300年記念奉賛能」
2010.10.3
10-100. 「玉祖神社御鎮座 1300年記念奉賛能」
1300年・・・どこかで聞いたことがある。
平城京遷都と同じだ。
「玉祖神社」とは?
八尾市の信貴山の方へ登っていく途中にある古い由緒ある神社である。
1300年というからそりゃ古い。
そこで1300年記念の式典事業が行われた。
八尾市長も来た。
なんで「お能」か?
われわれの住んでいるこのあたり、
河内の国、今で言う中河内の「高安の里」は
「伊勢物語」在原業平に出てくるが、
能のルーツとも関係しているらしい。
そこで「高安ルーツ能実行委員会」なるものが中心になり
「大阪経済法科大学」近くの「心合寺(しおんじ)山古墳」で芝能を公演したり
「高安流」(ワキにこの流派があるらしい)を堀起こしている、という次第・・・らしい。
昨日は6時から神社境内で神事と薪能が催されたのを見に行った。
大勢の人が来ていたのにはびっくりした。
何j百人くらい来ていたのだろう?
(関係者のMHさんに訊いてみよう)
暗くなって松明に火がつけられ、雰囲気を盛り上げた。
(キャンプファイヤーの楽しさ、わくわくぶり)
能は何回見てもよく分からんのが本音ですが・・・
屋外の夜、秋の虫が鳴く中、
涼しくなった神社でのひとときを堪能致しました。