TEL06-6976-6194

受付時間9:00〜17:00(土日祝休み)

お問い合わせ
TOP > お知らせ > 30-017 メルマガ「うごくもの うごかないもの」 平成30年3月号 その3

お知らせ

30-017 メルマガ「うごくもの うごかないもの」 平成30年3月号 その3

30-017  メルマガ 「うごくもの うごかないもの」 平成30年3月号 その3

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「うごくもの うごかないもの」 平成30年3月号 その3

人・企業・不動産

まぐまぐ ID 99461

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

その3 にお付き合いください。

◯ 「国家資本主義論」 序論

現在世界中は資本主義である。
といって資本家が経済を動かしているのでないことはみんな知っている。
それでは誰が経済を動かしているのか、運営しているのか。

それは国家である
習近平が中国資本主義を 動かしているのであり、
プーチンがロシア資本主義を操っているのであり、
安倍首相が日本資本主義を動かしているのである。

ところでトランプさんはアメリカ資本主義を動かしているのか、
こちらは疑問符が付きそうだが。

国家資本主義なる用語はあるのか。
このような体制を分析した本を教えて欲しい。
研究している学者の名前を知りたい。

国家資本主義の燃料として、
オリンピックがあり
ラグビーやサッカーのワールドカップが開催され
万博が提案される。

すべて税金という国家予算を使って
お祭り騒ぎに浪費して
建築業者や土木屋さんが潤うスキームになっている。

(to be continued)

◯ 「戦前戦中戦後」 歴史的位置付け

今は歴史的にどんな時代を生きているのだろうか?

明治150年という節目もあって
いろいろ考えるところは多いと思うが
我々は戦争前の時代を生きているのだろうか?

これから起こる戦争を準備しているのだろうか?
どんな戦争を想定しているのだろうか?
我々は戦中を生きているのだろう?
どんな戦争を生きているのだろうか?
世界中の戦争戦闘を生きているのだろうか?
我々は戦後を生きているのだろうか?
どの戦争が終わったのだろうか?
どのように終わったのだろうか?
どのように戦争を処理したのだろうか?
解決したのだろうか?

◯ スエーデンミステリー ちょっとした味わい

国家犯罪捜査局の元凄腕長官ヨハンソン。
脳梗塞で倒れ、命は助かったものの麻痺が残る。
そんな彼に主治医が相談をもちかけた。
牧師だった父が、懺悔で25年前の未解決事件の犯人について聞いていた。
9歳の少女が暴行の上殺害された事件。
だが、事件は時効。
ラーシュは相棒だった元刑事らを手足に、事件を調べ直す。
スウェーデンミステリの重鎮による警察小説。

残りの日数を数えながら生きていく人生に意味があるだろうか。
ヨハンソンは帰りの車の中でそんなことを考えていた。
そんな人生があっていいものなのか。
「許されざる者」レイフ・GW・ペーション 創元推理文庫

◯ 同窓会で禁止すべきこと

1、自分の病気の自慢話をしないこと
2、孫の話をしないこと
3、自分の歳を言わないこと

小学校、中学校、高等学校、大学と歳をとると同窓会が多くなる
幼稚園に行っていないので幼稚園の同窓会はないが
中学2年生の時の同窓会がある。
これは珍しいだろう。
みんな自分のことばかり話すようになっているような気がするが、
他の人の話をもっと聞けよ、と言いたくなる。
孫どころか子供もいない人は多いし、結婚してない人もいる。
俺こんな大病したんだ、こんな手術したんだ、自慢話にもならないと思うが、如何なものか。

同窓会を楽しくするには???

◯ 井山裕太氏 国民栄誉賞 おめでとうございます

記念切手を買っちゃいました。
切手として使うことができるでしょうか?
疑問。
いつまでも持っていそう。

◯ ハクション

くしゃみの風速 320キロ
英語 ahchou!
フランス語 atchoum!
日本語 ハクション (h) が入ってる!
4月 春が来て 花と一緒に 鼻がムズムズ!!!

◯ 「本」について

映画を見ていれば満足といった生活を送っていたが
最近「本」を読むことにより興味を覚えた。

ある物語に接するにしてもその接触の仕方が異なるので
同じ2時間を過ごしてもその違いを楽しむようになっている。

「本」ってなんだろう。
こんな文書をある本の中に見つけた。


「あなたはどんな本なの」
「・・・・・・・あなたの本です」
「・・・・・・・わたしの?」
「はい。本は手に取ってもらったら、もうそのひとのものだから。
・・・・・私が誰かに買われていく時、私はあなたに話すことになっています」
「何を?」
「あなたのことを。
あなたの中にある、まだあなたが言葉にできていない混沌を。
あなたがまだ気づいていないことも。
・・・・・・すべてを言葉にして、あなたに伝えます」
p133-134「惑いの森」中村文則 文春文庫

◯ ItemShelfLT

読書好きの人にはうってつけのアプリ
バーコードを読ませるとその本の写真と内容が記録される
無料のLT版があるので試してみてください。

◯ LGBT

この問題をきちんと理解するのは難しい。
しかし避けて通れる問題ではない。
男なのか、女なのか、どちらでもないのか、どちらもなのか。
カミングアウトしているのか、していないのか。
女になったのか、なっていないのか。
男になったのか、なっていないのか。
女になるとはどういうことなのか、具体的に何をするのか。
男になるとは?

何回かお話を聞いたけれどもわからないことばかり。
どうするのがいいのか。
気にしないのがいいのか。
気にする方がいいのか。
????

レズビアン(Lesbian・女性の同性愛者)
ゲイ(Gay・男性の同性愛者)
バイセクシュアル(Bisexual・両性愛者)
トランスジェンダー(Transgender・性別移行(性同一性障害)を含む)の頭文字

◯ 映画の話

女性差別や人種や性による差別に限って抜き出してみた:
訴えている内容だけでなく映画として優れた作品ばかりで驚くべきことだ。

その1 「夜明けの祈り」Les innocentes
ポーランドの修道院で起きた実話を、『ココ・アヴァン・シャネル』のアンヌ・フォンテーヌ監督が映画化。
1945年、ポーランド。
修道院を訪れたフランス人女医・マチルドは、ソ連軍の蛮行により身ごもった修道女たちの姿を目の当たりにする
そんなある日、マチルドの前に悲痛な面持ちのシスターが駆け込み、ポーランド語で助けを求めてくる。
言葉が通じない中、別の施設へ行くよう告げるマチルドだが、
雪の積もった屋外で何時間も神へ祈りを捧げるシスターの姿に心動かされる。

その2「デザートフラワー」

世界的トップモデル、ワリス・ディリーの衝撃と感動の自伝。
アフリカの貧しい家庭で生まれ育ったワリスは、
13歳の時、父にお金と引き換えに老人と結婚させられそうになったことをきっかけに
家族のもとを離れ自分の足でイギリスへたどり着く。
ロンドンでワリスは、大都会で路上生活を送る。
性の話、性器の話、三歳の時の割礼の話・・・

その3「ローザは密告された」

フィリピン 下町 警察の不正と腐敗

その4「未来を花束にして」
イギリスの女性参政権獲得のための厳しい闘争
実話の物語
女性に投票権も親権さえも認められていなかった時代
1912年、ロンドン。
劣悪な環境の洗濯工場で働くモードは、同じ職場の夫サニーと幼い息子ジョージの3人暮し。
洗濯物を届ける途中でモードが洋品店のショーウィンドウをのぞき込んでいると、
いきなりガラスに石が投げ込まれる。
女性参政権運動を展開するWSPU(女性社会政治同盟)の“行動”の現場にぶつかる。
“サフラジェット”との出会い。
モードに大きな転機が訪れる。
下院の公聴会で証言をすることに。
工場での待遇や身の上を語る経験を通して、初めて彼女は“違う生き方を望んでいる自分”を発見。
それをきっかけに、モードはWSPUの活動に加わって行く。

キャリー・マリガン、ヘレナ・ボナム=カーター、メリル・ストリープ、アカデミー賞女優たちの共演

その5「ファクトリーウーマン」
フランスフォード社における女性ストライキ 60-70年代。
原題はMade in Dagenham。
ロンドン東部の町ダゲナムのフォード自動車工場の男女賃金格差に反対した女性従業員のストライキの話。
最初は投票でリーダーに選ばれたコニーが夫の精神衰弱のためにやめ、
代わりのリーダーになる主人公のリタが特別な選ばれた女性でない。
コニーは夫が自殺をして、リタと一時仲たがいをする。
また若き工場長の妻リサが階級・学歴・容姿など圧倒的に恵まれている。
最後の方で、リタたちが会う女性大臣(雇用担当)を演じるのがミランダ・リチャードソン。
労働党の仲間である首相が理想を失って現実主義に埋没しているのを物足りなく思っている。
女性のストライキのリーダーたちと会うと、フォード本社のアメリカから責任者が来て、
イギリスで一番雇用の多い工場の撤退をちらつかされるが 最後には女性労働者の支持に回る。

その6 マイ・ライフ マイ・ファミリー 原題SAVAGES

第80回アカデミー賞2部門ノミネート!(主演女優賞、脚本賞)
ジョン・サヴェージ…フィリップ・シーモア・ホフマン
ウェンディ・サヴェージ…ローラ・リニー
レニー・サヴェージ…フィリップ・ボスコ

暴力的な父親から虐待を受けて育った兄妹、ジョンとウェンディ。
現在はニューヨークでそれぞれ自立した生活を送る二人だったが、
ある日、父親が認知症と診断されたことにより、その環境は大きく変わる。
否応無しに他人同然の父を引取ることになってしまう二人。
独身貴族を気取りながらも誰よりも家族愛に飢えるジョン、
不倫から抜け出せずだた歳を重ねることを嘆くウェンディ。
図らずも再び集った家族が浮き彫りにするそれぞれの葛藤。

やがて父が最期を迎える.

アメリカの老人ホームの歴史の長さもうかがえる。
これからの体制はどうなっていくのだろうか。

アメリカの中層階級は?

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産-のバックナンバー ・配信停止はこちら⇒http://archives.mag2.com/0000099461/index.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます  ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです  ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます  ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです  ◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産-   のバックナンバーはこちら ⇒ http://archives.mag2.com/0000099461/index.html?l=ovo0005a81
◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産   の配信停止はこちら ⇒ http://www.mag2.com/m/0000099461.html?l=ovo0005a8

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産-
のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0000099461/index.html?l=ovo0005a81

◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産-
の配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000099461.html?l=ovo0005a81

最近投稿された記事

月別アーカイブ