TEL06-6976-6194

受付時間9:00〜17:00(土日祝休み)

お問い合わせ
TOP > お知らせ > 26-062. 「うごくもの うごかないもの」平成26年12月号 「まぐまぐ」より配信

お知らせ

26-062. 「うごくもの うごかないもの」平成26年12月号 「まぐまぐ」より配信

26-062. 「うごくもの うごかないもの」平成26年12月号 「まぐまぐ」より配信

 毎月15日のお騒がせ

 読者数 拡大にご協力下さい

是非「まぐまぐ」にご登録を!

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      うごくもの うごかないもの
        ─ 人・企業・不動産 ─
         平成26年 12月号
        まぐまぐ ID 99461    (KS)
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 ◆ 序の章
 ◆ 第一の章 三つの旅 (外国との交流)
○ 台湾 ○ 長崎 ○ 比叡山・京都
◆ 間奏の章
◆ 第二の章 圧力・重力のない世界
○ プレッシャー ○ 株式会社、資本主義、民主主義、市民革命
○ 税金からいかにして逃れるか
 ◆ 第三の章 本の世界、ウエブの世界
 ○ 本 ○ 初代女性総理 ○ 伊坂幸太郎天才論
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 ◆ 序の章 
 時局
  その時々のこと 瞬間 永遠という時間軸に対しては目を瞬きするような時間
  政治 選挙 今回の衆議院選挙
   毎日新聞の評者の話では自民党の一人勝ちというより安倍首相の一人勝ちということらしい
  自民党内にも抵抗勢力がなくなる状態、
  対立することがプラスになるような関係ができにくい現状・社会・関係
   対立とか紛争とかから次の次元への浮揚・昇華する、といったスキームをイメージ・理想としているものとしては、
  大政翼賛会のような一致団結はどうも胡散臭さが鼻につきます

  ◆ 第一の章 三つの旅 (外国との交流)
 ○ 台湾 ○ 長崎 ○ 比叡山・京都
 このひと月の間にした三つの旅行:
 台湾、長崎、比叡山・京都を通じて外国との交流について考えたのでそんなことを書いてみよう。

 台湾:日本と国境がなく、現在の中国大陸の動きを見ていると非常に微妙な位置に置かれている国だ。 日本との歴史的関係、もっともっと勉強すべき点がある。
 長崎:日本が外国との関係を考えるときによく知っておかないといけない都市、地域だろう。
 比叡山・京都:最澄が遣唐使として唐へ渡って日本へもたらしたもの、空海が日本へもたらしたもの、日本と外国との関係の原型がうかがえる。
 そんな日本の歴史の中の対外関係、外国とのお付き合いを通じてこれからのことを考えていかないといけない。
長い交際、力関係の変化から、日本と異国との相互の交流が見えてくる。

 ○ 台湾
 まず台湾:「台南・台北のレトロな街並みをたずねて」というツアに参加して台湾を勉強してきた。
27日 関空から高雄へ CI167便
    高雄は台湾第二の都市 工業都市で空気は良くなく排気ガスなど公害問題がある。
    龍と虎が入口と出口になっている龍虎塔のある風光明媚な湖水を見学した。
    台南へバス移動 ホテル着
28日 台南で「安平古堡」を訪問。
    17世紀にオランダ人が占領して要塞を作ったところ。
    鄭成功が1662年に攻め落とし「安平鎭」とした。
    1895年台湾が日本に割譲されたときに再建。現在は史跡として保存されている。
    (それはそうと「国姓爺合戦」ってどんなお話でしたっけ?)
    夕遊出張所、赤嵌楼、孔子廟、林百貨店など見学。
29日 待望の新幹線に。
  台南・高雄から桃園 1時間半くらい。あっという間の移動。
  三峡ではレトロな街三峡老街散策。
  台北へ。
  夜は台北「夜市」 ホテルからぶらぶら歩いてディープな台北の夜を満喫。
30日 帰国の途。
  台北から関空へのフライトは関空から台湾へのフライトとは違い
  偏西風のおかげで時間短縮。無事大阪に戻る。

 私たちの滞在中はちょうど台湾の地方選挙の時期にあたっていて選挙運動を目の前で見ることができ貴重な体験だった。
 女性の立候補者が多く、市民の関心も高いように感じられた。
 街は選挙とクリスマスで賑わっていたが、暑い季節にクリスマスというのは雰囲気としては違和感があった。
 全日程お天気がよく、ラッキー。食事も美味しく、いい旅行だった。

 その台湾雑感(メモ書き)
1) 高雄をKaohsiungと書くということに気がついた。
Kaohsiungとhが入ったり、siungという綴りだったり、面白いなぁと気づいた。
こんなことに気がつく自分を面白く感じた。進歩かなぁ、と思った。
 高雄は台湾第二の大都市なのだが、そのことは考えもしなかった。
知名度からいうとやはり第二というのは弱いものなのだ。
弱者の兵法、ランチェスター的マーケッティングには狭い分野でナンバーワンになるのが必要なのだろう。
大阪は日本第二の都市であるが、知名度は国際的に格段に低くなるのがよく理解できる。

2)選挙戦真っ只中、街中を車が走り回り、街中看板ポスターチラシに候補者の写真がワンサカ、にこやかな笑顔、
楽しそうな民主主義、女性が優位のような感じだ。
何年か前にグアム島へ行った時にも選挙戦の最中であった。
世界中どこへ行ってもいつでも選挙をしているのが本来の姿なのだろう。
選挙はお金がかかるとか、無駄だとか、議論はあるだろうが、ワイワイガヤガヤ選挙ができる社会がいいのではないか。
他の国ではどんな顔をしてどんな表情で選挙活動をして投票するのだろうか。
ウクライナでは?北朝鮮では?中国では?ミャンマーでは?香港では?タイでは?エジプトでは?シリアでは?

3)鄭成功や国姓爺合戦を勉強しよう。
 台湾の英雄鄭成功は、ウイキペディアで調べると、「日本の平戸で父鄭芝龍と日本人の母田川松の間に生まれた。成功の父、芝龍は大陸は福建省の人で、平戸老一官と称し、時の第28代藩主宋陽隆信の寵をうけ川内浦に住み、浦人田川マツを娶り二子を生んだ。・・・幼い頃は平戸で過ごすが、7歳のときに父の故郷福建につれてこられる。」とある。

4)蒋介石が200万の人と共に中国本土から人口600万の台湾にやってきたときは台湾としては大変だったろうと思う。
日清戦争で日本統治になって台湾の人たちは大変だったろうが、なぜか台湾の人たちは日本に対して親しみを持っているように聞くし、実際そんな風に感じられる。
なぜだろうか。
植民地として統治されていて当然不満や問題も多かっただろうに・・・

5)国交がない、というのはどういうことなのだろうか。
パスポートを紛失したらどうすればいいのだろうか。
日本国が国として認めていないもの(台湾の税関)が日本国のパスポートに判をつくことの意味は?
国って一体なんなんだろう?
 ムムム・・・

 ○ 長崎
  トランクルームの組織「押入れ産業株式会社」の大会で長崎に行く機会があった。
地元の押入れ産業の加盟店が全国から長崎に集まり交流を深めた。
長崎で倉庫運送業だけでなく観光業も営まれている株式会社村里運輸様にお世話になった。

 講演は長崎歴史文化協会理事長の越中哲也氏。
長崎の歴史と文化について長崎弁で独特の語り口、93歳とは信じられない元気さ、自由なお話に全員魅了された。
江戸、大坂、長崎という三つの結びつきがよく分かり、キリスト教、出島といったものの位置づけも興味深いものがあった。

 面白かったのは、外交的に長崎が「イイ加減」であったという指摘。
オランダとは許されているといってもドイツ人がいた。
外交関係では、杓子定規でなく、曖昧さが必要なのを意識していた対応ではなかったか。

 夜には高台から長崎の夜景を見る。
稲佐山夜景は平成24年「夜景サミット2012in長崎」で香港、モナコ、長崎を「世界三大夜景」に認定。
勝手に1000万ドルの長崎夜景と銘打っている。

 翌日は、港から「軍艦島」へ上陸を試みる。
天候が悪いと島に上陸できないらしく、27%の確率と脅かされたが、参加者の日頃の行いよく無事上陸。
 廃坑となった炭坑、古の強者の跡といった当時の先端的な高層マンションの跡を見学した。
当時の盛況さをボランティアの人々の説明で想像しながら石炭から石油、そして原発へのエネルギーの変遷について考えさせられる。
次の台風では建物が崩れ落ちてしまうといった危機的状況のなかで世界遺産として残していこうと努力している人たちがいた。

 地獄の炭坑から抜け出た我々はお昼ご飯を、遊郭丸山にある坂本龍馬が刀傷を残したという有名な料亭「花月」にて「しっぽく料理」なるものをいただいた。
まったく贅を尽くした料理で、面白いのは一番最後、デザートの後15品目に「しるこ」が出てくること。
食べ納めとして、長崎は砂糖が豊富ということの証のように、フレンチのコーヒー代りなのか。

 大満足で長崎を後にすることができた。
もちろん忘れずお土産にカステラをたくさん買って帰った。

 ○ 比叡山・京都
  宅建なにわ東支部 京都懇親旅行 11月19日
 バス2台、上六アウイーナ8:00出発。
ケーブル坂本駅から日本一長いケーブルで比叡山延暦寺(世界文化遺産)へ。
1200年前に最澄が開山。
紅葉の秋のなか、根本中堂など寺院の建物と仏像を鑑賞。

 お昼は京懐石美濃吉本店 竹茂楼でお食事と舞妓さん・芸妓さんの舞踏を楽しむ。

 最澄、空海が遣唐使として唐に滞在したのは1200年前(804年出発、第18回)、中国の歴史はかれこれ3000年。
そんな歴史の時間のなか、歴史の変遷の中に日本と中国文化の交流を位置づけて歴史観を築いていかなければならないだろう。当時の先端的社会制度や技術を吸収し移転することに躍起になったことだろう。
倭人・和人たちや周辺諸国の人々が驚異と尊敬の念を持ってこの大国に接したのは想像に難くない。
その結果の一部が比叡山に現在も残され維持されている。

 月に一回の昌平塾(中国勉強会)で「中国から見た遣唐使」というテーマで12月の会が開催された。
阿倍仲麻呂と同じように入唐した吉備真備という人について二つの点で興味を持った。
ひとつは唐に渡るため難波を出たのが23歳(717年)の時で、帰朝したのが735年、41歳という年齢であったこと。
私自身がフランスへの飛行機に初搭乗したのが1969年23歳、日本へ帰ってきたのが1985年40歳なので、ほとんど対応しており、特別な親近感を持った。
もうひとつは囲碁との関連で、伝承によれば遣唐使、吉備真備が唐から伝えたとされるが、実際はそれ以前にも日本で行われていたらしい。
ただ岡山県倉敷市真備町には「囲碁発祥の地」の碑が吉備真備の像とともにあるらしい。

 省みて、現代中国では自国の長い歴史をどのように伝えているのだろうか、と知りたいと思う。
共産主義の国家体制のもとでも、おそらくいろいろ違った歴史観が存在していることだろう。
国家が組織する教育システムの中での教育内容だけが、多民族国家でありこれほどの人口を抱える地域で、等しく共有されているとは思えない。
異なった歴史観がパッチワークのように、民間伝統の中で、文学作品や歴史研究の中で、人々が伝承していくのではないか。
中国の小説を読んだり映画を見たり、中国で寺院を観光したり旧市街を見物するたびに、そんなディープ中国を垣間見る気がする。

 ◆ 間奏の章
僕が好きな吉田拓郎の歌

 「馬」
馬が走ってく 馬が走ってく
でっかい鼻の穴おっぴろげて 馬が走ってく
 馬が笑ってる 馬が笑ってる
でっかい口をおっぴろげて 馬が笑ってる
 馬が飛んでゆく 馬が飛んでゆく
両手両足おっぴろげて 馬が飛んでゆく
 馬が手を振った 馬が手を振った
空の上からニカッと笑って 馬が手を振った
 馬が歌ってる 馬が歌ってる
今日までそして明日からを 馬が歌ってる

◆ 第二の章 圧力・重力のない世界
 
 ○ プレッシャー
 
「話すこと、書くことをアウトプットと言うのか?
インプットとは読むこと、聴くことなのか」

 こんな言葉をFacebookで見つけてから「アウトプット、インプット」ということを考えた。
なんとなく現代的(現在的?)でない違和感を覚えてずっと気になっていた。
外へ押し出したり、中へ押し込んだり、「力」を感じる。
「プレッシャー」が表面に出てくる。

 現在(現代?)のもっとも象徴的な行動・仕草は、スマホの操作だ。
液晶画面に触れるか触れないかといった微妙な感覚で下から上へ指を滑らせる、これをなんというのかご存知でしょうか。

 「スワイプ」swipeというらしいのですが、毎日やっている割にはこんな言葉を使って会話した覚えはない。
この動作の特徴は押さえることではありません、滑らせることです、表面に触れるか触れないかで、止めないことです。
圧力をかけないことです。

 スマホで写真を撮る時とデジカメで写真を撮る時の違いは、デジカメではボタンを押すが、スマホでは押してはいけないのです。
触れるだけ。押すと必ず失敗します。   

 この違い、これは現在(現代?)の人間関係に当てはまるような気がしませんか。
これがいい、あれがいい、と人にプットしても、押し付けられた、と受け取られるだけで、効果がありません。
なんとか相手に受け入れられるような方法が分かればいいのですが、今のところ相手に触れるか触れないか微妙なタッチで相手に反応させるやり方は分かっていないのではないでしょうか。

 そのようなやり方、そしてそのようなやり方に応じた人間関係が社会全体を構成するようになっていくのでしょうか。
 
 もしそんな変化があるとすれば、長生きして感じてみたいものです。

 ○ 株式会社、資本主義、民主主義、市民革命

 「あなたの仕事は 「誰を」 幸せにするか?」(北原茂実著 ダイヤモンド社)という本を読んだ。
著者は医者で病院の経営者だが、現在の日本の社会制度を変革しようという使命感を持っているらしく、その考えや見識、歴史観は示唆に富むところが多い。

 引用してみる
 いま、われわれが享受している民主主義とは、西洋で作られた制度です。
そして西洋の人々は市民革命によって、つまり王侯貴族を打倒することによって、この権利を勝ち取りました。
しかし経済活動においては王侯貴族のような大資本がなければ実行不可能な事業が多々あります。
特に産業革命以降、その数は急増しました。
 このとき力を発揮したのが、株式会社です。
オランダ東インド会社をその起源とする株式会社は、市民から広く少額のお金を集めることによって大きな資本を手に入れ、王侯貴族や財閥の力に頼らずとも大規模な事業に着手できるという、民主主義の理念そのものを体現したシステムなのです。
  一方、日本の明治維新はほんとうの意味での市民革命ではありません。
 黒船がやってきたときも国の一大事だと大騒ぎしていたのは武士 支配階級 だけであり、むしろ町人たちは「泰平の 眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」と狂歌を詠んで笑っていた。
   変化の必要も感じなかったし、自分たちが置かれた状況を考えようともしなかった。
 要するに民主主義も株式会社も、自分たちの意志によって手に入れたわけではなく、いわば「お上」から与えられたものなのです。

 別のところで 養老孟司さんの話を聞いた。
 資本主義についての話であった。
銀行にお金を預けても利子がつかない。資本が利益を産むことができなくなっている。そんな話題。

 それを聞いて考えたのだが、現在の資本主義は国家資本主義なのではないか。
国が、すべての国が、資本家として活動、行動しているのではないか。
国だけが利益を得ているのではないか。

 こんな発想はいかがなものでしょうか。

 そんな養老孟司氏の名前を読み終えた小説の解説で見つけたのでそんな偶然に驚いた。
イギリスのベストセラー「大聖堂」ケン・フォレスト作(新潮文庫)原題 The Pillars of the Earth(大地の柱、大地を支えるもの)で、人間のコミュニティを支えるものは一体何か、といった問いかけがベースにある中世冒険小説です。

 例によって養老さんのコメントは面白い。
「 大聖堂・・・こんなバカでかいものを建てて、と思うが、それは私が日本人だからであろう。
こういう役に立たない、でもはなはだ目立つものを建てることを、文化という。
ヨーロッパでは街の中心にかならず教会と劇場がある。
教会には大聖堂があることが多い。
それを私は「真っ赤なウソ」と表現したことがある。
教会も劇場も、そこで行われること、いわれることは、そもそも真っ赤なウソですよということを示す、舞台装置なのである。
それをしっかり見せられれば、安心して舞台にのめり込むことができる。
だって実生活、つまり現実とは関係がないのだから、そこにいるときだけの話なのである。
 日本でその役を果たすのは、マンガとアニメである。・・・」

 ○ 税金からいかにして逃れるか
 
 これが民主主義の原点ではないか、と考えるようになった。
国民・市民が自由を得ることとは国家が課そうとする「税」(昔はその中に作物やお金だけでなく役務・兵役といった労働力も徴収された)からいかに逃れるか、いかに拒否するかということではないのか。

 国家が厚顔無恥に要求してくるものに、ひとりひとりの個人が抵抗することが正常な国の運営につながるのではないか。
国家レベルでも地方レベルでも議員が市民の側に立って働くというのはそんなことだろう。

 言いたいのは、節税は大事だということ。
自分の持ち物は自分で管理し、わけのわからない大きな組織に上納しないこと。
相続対策はやればいい。
あらゆる対策を勉強・研究しなければならない。

 ◆  第三の章 本の世界、ウエブの世界
 
 ○ 本

  NHKの「クローズアップ現代」を見た。(12月10日)
本を読まなくなった、といった大昔から聞かされっているテーマ曲がバックミューックにあって、
ウエブやスマホが知的能力の劣化の原因になっているみたいな処方箋が透けて見えていたが、
最後の方になって立花隆のコメントから若干レベルと方向性が変わって面白くなった。
 
本の世界とウエブ・インターネットの世界の違いを考えてみると・・・
本の世界に書かれていることもウエブ・インターネットに書かれていることも言語で記述された結果である点は同じである。
ウエブ・インターネットからは世界の全域に繋がり無限の広がりへと展開される。
それに反して、本には始まりがあり終わりがあり、一冊の本として閉じられた世界を構築している。
無限に続く本は存在しない。
一つの閉じられたものとして提出されている。
筆者・作者は本を出版した段階で満足しているかどうかは別にして、完結したのである。
一つのピリオドをうち、決着をつけたのである。
そのような完結性、枠組み、スキーム(構造性)、それが人間の認識を助けるのだろう。
 
 ウエブ・インターネットの世界と本の世界との根本的な違いはその非完結性と完結性にあるのではないか。
 
 いずれにせよ、どちらの世界に記述されていることも探求・研究の結果としてのデータに過ぎず、既に料理されたものである。
生身の魚は別物だろう。
さらに現実に問いかけなければ事実・真実には迫れないだろう。
様々な人から真実を剥がしとらなければならないだろう。
 
研究者にせよジャーナリストにせよ、常に自分の見識で見聞きし判断しなければならないのだろう

 ○ 初代女性総理

 日本における女性総理の出現について最近二冊の小説を読んだ。

 ひとつは原田マハ作「総理の夫」である。
 小さな政党の党首から野党をまとめ史上初の女性総理となる相馬凛子は、消費税率を15%に引き上げるために、「国民に信を問う」。
 彼女の率いる直進党の与党連合が勝利し消費税率は上げられる。
現在の政治情勢・選挙騒動を鑑みるとさらに面白いものである。

 このようなストーリーが、日本史上初めての「総理の夫」FIRST GENTLEMANという視点から語られる。
イギリスのサッチャー首相や外国の女性政治家、あるいは女王の亭主・夫というものはテレビなどでは見聞きしているが、
実際彼らの役割と立場というのを考えたことはなかった。
「ファースト・レディ」という代わりに「ファースト・ジェントルマン」はなにをするのか。
どういう役割・位置づけなのか。
降って湧いたようなこの役を果たすのが、この小説では、鳥類学者相馬日和(ひより)という設定であり、
この浮世離れしたオタク人間が政治ワールド、日本社会を生物生態学的に観察した日誌という形態をとっている。
これがまた楽しい。

 もうひとつは、幸田真音の「スケープゴースト」である。
「日本初の女性総理、誕生なるか?」といったキャッチコピーから最後までサスペンスは維持される。
 原田マハの「総理の夫」と同じ女性総理のお話だが、日本の実在の政治家たちが透けて見えて興味津津、面白い。
政治家の世界・官僚の機構が具体的に描かれる。

 さて、日本にも女性総理の誕生があるだろうか?

 誠実で優秀な女性総理の登場による爽やかさ、現状閉塞感を打破する開放感は、この二篇の小説を通じて感じられた。
男性作家でなく、日本と国際社会の中で実体験を積んだ二人の成熟した女性小説家がこんなテーマで小説を書いていること、ここになにか象徴的なものがある気がする。

 ○ 伊坂幸太郎天才論
 秋の夜長、というわけではないが、最近読書に回帰している。
小説を読むのが楽しい。
ノーベル文学賞や文学の話題が聞かれるのは嬉しい。

 さて、ここで完全に個人的な文学論を展開する。
おそらく異論は多いと思うし、なにを言っているのかと考える方も多いだろうが、
 あえてツイッターみたいに思いつきをつぶやいて残しておきたい。

 表題の「伊坂幸太郎」という作家についてである。
「アイネナハトムジーク」という最近作を読んだ。
彼の作品としてすごいものであるとは思えない。
「夜の国のクーパー」や「首折り男のための協奏曲」の方がずっと論じるべき作品だろう。
しかし、彼がこんな作品を書けるさりげなさにかえって彼の天才性を感じてしまうのは彼のファンであるせいだろうか。
臆面もなく言ってしまえば、モーツアルトと同質の天才性を見出してしまうのだ。
軽やかさ、軽佻さ、自由さ、楽しさ。

 そこでまたまた独断的方向に走って、伊坂幸太郎と村上春樹の比較論をつぶやいてみたい。

 正直、村上春樹をきちんと読んでいるわけでないので印象からだけの話として聞いて欲しいのだが、
村上春樹にはどうも「ぎこちなさ」を感じる。
「不自然さ」を感じることが多い。
舞台装置にいろいろブランドもの ─ 例えば、カフカ、クラシック曲 ─ を並べていて、その中を徘徊する登場人物は訳も分からず博物館・展示会場をガイドしているような印象を受ける。
「見て、見て! いいだろう、いいだろう!」と自慢されている感じだ。
一生懸命作り上げているように思える。

 モーツアルトと比べてこんなことが言えるのかどうか、音楽史音痴の戯言として聞いて欲しいのだが、
村上春樹はブラームスとかシューマンとかが思い浮かぶ。

 「キャプテンサンダーボルト」という阿部和重と伊坂幸太郎の「完全合作」なる最新小説(文藝春秋)を購入したので
これから楽しんで読ませてもらおうと思う。

 是非みなさんにも伊坂幸太郎の楽しさを味わってほしいと思いこの文章を書きました。

 なお、この文は独断と偏見の塊であることを再度お断りしておきます。
◎うごくもの うごかないもの -人・企業・不動産-
  のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000099461/index.html

最近投稿された記事

月別アーカイブ